11.A型と移行支援での失敗を振り返る
前提 今度、B型作業所に行きたい旨を、主治医の先生と担当カウンセラーの先生に相談することにしました。以前相談したときは、「移行やA型で結局辞めることになって、その後落ち込んだ」ことが論点となり、結果やんわりと反対されることになりました。代替案として、地域活動支援センターⅠ型を紹介され、今はデイケアの契約日でない日はそこに行っています。 しかし、ついこの間私のパートナーが2週間ほど体調を崩してしまうことがありました。その時に、自分とパートナーのために収入を得られる手段がもっと欲しいと考えました。 ココナラといったスキルを売るサイトに登録することや、ブログをここに書いて広告を付けられるようにするという目標も考えましたが、やはり私は、少人数の他人と深く話すことが好きだと最近気が付きました。そうなると、継続して出勤して、仕事仲間と話したりお客さんを話したりできる環境が必要になりそうだと感じました。 そして、そのような状態になるためのハードルとして、真っ先に挙げられるのが、「継続して出勤」の部分だと考えました。 そこで、これまでにどのようにしてしまって、継続が途切れたのかを振り返ってみることにしました。 3つの事業所での経験から失敗を見つける 移行支援→自分に、見栄を張る悪癖があった 移行支援は、二つ通所したことがありますが、どちらも同じ理由から辞めてしまったことに気が付きました。私はプレッシャーに弱かったのです。しかし、自分は見栄を張って自分を大きく見せようとしていました。 一つ目の事業所 一つ目の事業所は、どちらかといえば身体の障碍者の方もいらっしゃる感じの移行支援事業所で、つまり私にとって簡単な課題も多かったです。手紙のあて名書きや、マナー講座も(自分で言うのもなんだが)そつなくこなし、スタッフさんからも期待されていたように思います。 そして、私宛に、仕事を紹介されることになりました。当時の私は焦っていたこともあり、すぐにそこに見学に行き、体験業務をさせてもらえることになりました。しかし、体験をしたことで嫌だと感じる部分があり、辞退しようとしました。ですが、当時の私にその嫌だった部分を言語化するスキルがなく、スタッフさんと衝突してしまい、そのまま辞めることとなりました。 二つ目の事業所 そのまま私は1年ほどどこにも行かずにいましたが、やはり焦りはあるのもう一回移行支援に...