投稿

11.A型と移行支援での失敗を振り返る

前提 今度、B型作業所に行きたい旨を、主治医の先生と担当カウンセラーの先生に相談することにしました。以前相談したときは、「移行やA型で結局辞めることになって、その後落ち込んだ」ことが論点となり、結果やんわりと反対されることになりました。代替案として、地域活動支援センターⅠ型を紹介され、今はデイケアの契約日でない日はそこに行っています。 しかし、ついこの間私のパートナーが2週間ほど体調を崩してしまうことがありました。その時に、自分とパートナーのために収入を得られる手段がもっと欲しいと考えました。 ココナラといったスキルを売るサイトに登録することや、ブログをここに書いて広告を付けられるようにするという目標も考えましたが、やはり私は、少人数の他人と深く話すことが好きだと最近気が付きました。そうなると、継続して出勤して、仕事仲間と話したりお客さんを話したりできる環境が必要になりそうだと感じました。 そして、そのような状態になるためのハードルとして、真っ先に挙げられるのが、「継続して出勤」の部分だと考えました。 そこで、これまでにどのようにしてしまって、継続が途切れたのかを振り返ってみることにしました。 3つの事業所での経験から失敗を見つける 移行支援→自分に、見栄を張る悪癖があった 移行支援は、二つ通所したことがありますが、どちらも同じ理由から辞めてしまったことに気が付きました。私はプレッシャーに弱かったのです。しかし、自分は見栄を張って自分を大きく見せようとしていました。 一つ目の事業所 一つ目の事業所は、どちらかといえば身体の障碍者の方もいらっしゃる感じの移行支援事業所で、つまり私にとって簡単な課題も多かったです。手紙のあて名書きや、マナー講座も(自分で言うのもなんだが)そつなくこなし、スタッフさんからも期待されていたように思います。 そして、私宛に、仕事を紹介されることになりました。当時の私は焦っていたこともあり、すぐにそこに見学に行き、体験業務をさせてもらえることになりました。しかし、体験をしたことで嫌だと感じる部分があり、辞退しようとしました。ですが、当時の私にその嫌だった部分を言語化するスキルがなく、スタッフさんと衝突してしまい、そのまま辞めることとなりました。 二つ目の事業所 そのまま私は1年ほどどこにも行かずにいましたが、やはり焦りはあるのもう一回移行支援に...

10.その後のインナーチャイルド

 インナーチャイルドを癒す試みは、どうやら次のステップに移ったらしい。 前回の記事 では、アダルトチルドレンである自分と、私が抱えているインナーチャイルドの話を書きました。 インナーチャイルドと話せるようになることは、自己の探求につながります。私に最初に顕れたその子は、かなり幼い感覚を持っており、一つ一つその傷と欲求を埋めていく作業は、少し違う自分の発見といった感じで、かなり満たされた時間を得ることができました。 次第に小さくなる声 欲求が埋まっていき、傷が癒されるごとにだんだんと、欲求不満を叫ぶ声は小さくなっていきました。大人の視点を持つイマジナリーフレンドを同時に作ったおかげで、振り回されて生活が破綻することもなく、バランスよく付き合っていけたように思います。 そして、小さな転機が訪れます。私とインナーチャイルドが同化するような感覚を得られるようになってきたことです。喜ばしい感覚でした。 同化するような感覚を得ると同時に、もう積極的に声を聴くことはできなくなっていましたが、そういうものだと受け入れていた感じでした。 それでも残っていた小さな燻り 新たなインナーチャイルドに気づいたのは、私のプライドの高さについての話になった時でした。よくよく思い返してみると、私が「プライドが高い」と言われるようになったのは小学生の時からで、忘れたころに他人からそう言われては、自分ではどうしたらいいのかわからずに傷ついてきた過去を持っていました。 どうやら今度の子はなかなか心を開いてくれず、またこだわりが強い自分も含まれているようなので、また会話できるようになるまでは骨が折れそうです。 インナーチャイルドが成長した 私は今回の現象を、インナーチャイルドが成長したことによる変化だととらえています。いくつもの、何歳かが異なる何人もの自分が、傷ついてきた過去を癒すべく、順番待ちをしているのだと考えています。 おそらく、一番小さかったころのインナーチャイルドは、おおよそ満たされたのだと思います。それで、次の子が現れたのでしょう。 まとめ インナーチャイルドは成長する。 大人の視点を保ちつつ、インナーチャイルドを癒すことは効果的だった。

9.アダルトチルドレンとインナーチャイルド

自分を自分で癒す  私が私自身をどうにかして癒せないかと模索していた時に見つけた単語について、書いていく回です。 アダルトチルドレン もともと私はアダルトチルドレンという単語を先に知っていて、ずっと考えてきた節がありました。この言葉は、最近では知っている人は知っている、くらいに認知度が上がってきたワードですが、実は心理学や医学(精神科)の専門の方はあまり扱わないものだと、最近知りました。 これは私の考えですが、現在のこの言葉の扱われ方は、病気や病状といった客観的に見た状態の表現という使われ方よりも、自分で自分のことを説明する時に自称することが多いように思います。自分を癒すためのスタート、ではなくゴール(到達してしまったもの)としてこの言葉を使っている人もよく見られ、結果として癒すことを職業としている心理士さんやお医者さんはこの言葉を使うことに慎重になっているんだろうな、という想像です。 ともかく、私自身もこの言葉にたよってしまい、長い間自分との対話がおろそかになっていました。自分の中に、癒しきれていない小さな自分がいることを自覚していたのですが、大人としてふるまうためには邪魔だと切り捨てた期間もありました。インナーチャイルドについてちゃんと知ろうとしたのは、だいぶ後になってからでした。 インナーチャイルド 傷ついたインナーチャイルド(内なる子供)はアダルトチルドレン(小さいころの傷を抱えた大人)が抱えやすいです。私自身、抱えていることに気づけたのは前述したようにだいぶ後のことで、それまでに紆余曲折はありました。 私が直面した問題として、インナーチャイルドの声が聴けるようになった直後は、その声に振り回されるということが発生しました。何かを食べたい、何かを買いたいと思った時に、それまでできていた我慢ができなくなり、欲に流されることが頻発しました。欲に流されてしまう自分が嫌で、一度聞けるようになったインナーチャイルドの声を、また聞こえないふりしたこともありました。 ところで、私のブログの3、4本目の記事を読んでいただいた方はご存知かと思われますが、私はタルパ(イマジナリーフレンド)を作る才能があります。私の場合は、これを利用してインナーチャイルドとの折り合いをつけてきました。 インナーチャイルドを癒すときは、インナーチャイルドの声に振り回されすぎず、大人の視点を保...

8.スモールステップ

 私が最近やっと心がけるようになったことの覚え書きの回です。 スモールステップを心がけるようにした 最近は、いろんなことに挑戦しようとあがいていますが、その際に気を付けることとして、スモールステップに分けて少しずつ進める、ということを掲げました。 もともと私はゲーム、特にMMOと呼ばれるジャンルのオンラインゲームにハマってきました。特に、程よく調整された難易度の課題に中毒になっていたのだと思います。 どのゲーム体験でも言えることですが、成功体験を手軽に得られる存在というのは、心の癒しになってくれます。しかし、それだけしか成功体験を得られるルートがない場合、そのままゲーム依存症となってしまいます。 そこで私は、「現実でゲームのような成功体験を得られれば、もっと現実と向き合うことができるんじゃないか」と考えました。 私が行っている手順 今はまだ手探りですが、このような手順でスモールステップ化を進めています。 まず、やりたいことをとりあえずやりたいようにやってみます。現状の把握にもなりますし、そのままのハードルでやれるようならそのままやればいいだけの話です。 次に、難易度が高かったら難易度を下げ、やるための項目が多すぎたら減らします。 最初のスモールステップ化です。最初に、とりあえずやりたいことはやってみているので、ここまでは自分一人でもどうしたらいいかが見えやすいステップになります。逆に、何もしていないのに先に手順を考えることは、自身の過大評価や過少評価からくる失敗につながりやすいので、まずやってみるのはとても大事だと考えています。 スモールステップ化のハードル①プライド それでも、プライドが邪魔をしてスモールステップ化を拒もうとするときがあります。例えば、私の場合ですと絵の練習のために棒人間から慣れる、というステップを飛ばし、後で人体のバランスがわからなくなるということがありました。 その時は、プライドがあるのはしょうがないとして、過去の自分と比べることを心がけています。とにかく、周囲の人を見すぎないようにして、自分とだけの勝負にしていました。 スモールステップ化のハードル②タスク分けの難しさ また、スモールステップが大事だとわかったとしても、どのようにすれば自分に合うようにタスクを分けられるかわからないときもありました。例えば、自分がほぼ触れたことのないジャ...

7.AIに相談してみた

前提 自分の日常においてわからないことがあった時、例えば精神科デイケアスタッフに聞く、主治医の先生に聞く、訪問看護師に聞く、友人やパートナーに聞くということを積極的にするように心がけています。特に、自分の認知にゆがみがあったり、妄想により正しく物事が見れなくなることも多いので、それを正すという意味でいろんな人と雑談することは、重要だと考えています。 しかしながら、なかなか相手と時間が合わなかったり、持ち合わせている知識にずれが生じたり、相手が回答を持ち合わせていないときもあります。ブログに関する相談もこれに含まれる感じでした。 今回は、AI(Gemini)にブログのネタ出しをお願いしてみて、どのような回答が返ってきたかを記述する回です。  Gemini2.0に聞いてみた。 AIアシスタント(Google)に統合失調症のブログのネタについて相談したところ、以下のような提案がありました。 ーー以下回答 ご自身が統合失調症とのこと、そして「統合失調症サバイバル」というブログを書かれているとのこと、承知いたしました。ブログのネタについて、いくつかご提案させていただきます。 1. ご自身の体験談 発症のきっかけや初期症状: どのようにして統合失調症を発症したのか、初期の頃はどのような症状が現れたのかを具体的に記述することで、読者の共感を呼び、同じような経験を持つ人々にとって有益な情報となります。 治療の過程: これまでどのような治療を受けてきたのか、それぞれの治療法でどのような効果や副作用があったのかを共有することで、現在治療中の方やこれから治療を始める方の参考になります。 日常生活での工夫: 日常生活を送る中で、症状とどのように向き合っているのか、どのような工夫をしているのかを紹介することで、読者は具体的な対策を学ぶことができます。例えば、症状が悪化しやすい時間帯や状況、それを避けるための方法、症状が現れた時の対処法などを具体的に記述すると役立つでしょう。 2. 症状に関する情報 代表的な症状の解説: 統合失調症の代表的な症状(幻覚、妄想、思考の混乱、意欲の低下など)を、ご自身の言葉でわかりやすく解説することで、病気への理解を深めることができます。 症状の具体的な現れ方: 同じ症状でも、人によって現れ方は異なります。ご自身の体験を通して、症状が...

6.Obsidianのデイリーノート(テンプレート)

 自己管理用Obsidian 今回は、私が自己管理のために使っているObsidianのデイリーノートを紹介したいと思います。 また、「ノウハウ集」というラベルを新たに作り、そこに普段の生活から得られた学びを書き残していきたいと考えています。 早速ですが、私が普段使っているテンプレートは以下の通りです。 # <% tp.date.now("YYYY-MM-DD-dd") %> ## Today's Target - [ ]  ## Today's Tasks - [ ]  ## Recurring Tasks - [ ] 早起き(8:00-9:00) - [ ] 朝歯磨き - [ ] 夜歯磨き - [ ] モーニングノート - [ ] 写真を撮る - [ ] ポモドーロ - [ ] 運動 - [ ] お風呂 ## The day before 放電 充電 ## Today's wrap up 事実 発見 教訓 宣言 日: [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", -1, tp.file.title, "YYYY-MM-DD") %>]] | [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", 1, tp.file.title, "YYYY-MM-DD") %>]] 週: [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", -7, tp.file.title, "YYYY-MM-DD") %>]] | [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", 7, tp.file.title, "YYYY-MM-DD") %>]] 月: [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", "P-1M", tp.file.title, "YYYY-MM-DD") %>]] | [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", "P1M...

5.再開

挨拶から  ブログがストップしてから随分と時が経ってしまいました。このブログを始めるにあたり、一番に書き残しておきたかったことが書けたので、脱力してしまったのかもしれません。 現在も薬を定期的に注射してもらって生き延びている身ゆえ、これからもブログの更新が止まることがあるかもしれませんし、また再開するかもしれません。統合失調症の方やそのご家族の方の、助けになれるような文章を継続して書いていけるように、今年もほどほどに頑張っていこうと思っております。 これからの方針 また、これまでは過去話を書いてきましたが、現在のことも書いていこうかと心変わりしました。よって、過去にどう乗り越えたかという記述が探しづらくならないように、「過去」と「現在」でラベルで分けてみることにしました。 もともとこのブログを始めたのが、将来仕事ができるようになるための文章トレーニングとしての一面もありました。今年はより一層わかりやすく、読んだ人が何か持ち換えられるような内容にしていけるよう、努力していきます。 よろしくお願いいたします。