投稿

4.あったかもしれない、素質(後編)

この記事は 前編 の続きです。高校生になってからの記述になります。 勉強についていけなくなる 小中学生の時の私は、勉強についていけていました。もっと言えば、中学生の時は地方公立中学校(1学年で7クラスくらい)の学年上位の成績でした。これが崩れたのは、高校生の時でした。 3歳のころから塾に通っていたので、その時からの学習内容の先取りのおかげで、高校一年生のときはギリギリついていけていました。しかし、その高校が私立の進学校というのも要因の一つだったのでしょうか、2年生になってから先取り学習の貯金も尽きてしまい、もともと学習に熱心に取り組む理由のなかった私には、勉強が難しくなるわけです。 その頃を振り返っての自分像 今になって振り返ると、何も動機を持たずによくあそこまで勉強したなと思います。大学は自分でどうにか選びましたが、高校は実家から通える範囲で、なおかつ頭がよさそうなところ、とだけ認識して進学したので、テストの成績発表がされるたびに気分が落ちていったものです。どんどん学年内の順位が落ちていることを気にして、まるで学校でも自宅でも発言権がないかのように錯覚していました。 タルパの作成 初めは、自己を責めることからでした。周囲は学習に意欲的に取り組んでいて、自分はできていないことをダメなことだと思っていて、毎日自分で自分を責める言葉がぐるぐるしていました。 しかし、自分で自分を責めるだけなのは甘えではないか、という考えに至ります。それこそ当時の世間は、鬱で休むのは甘えではないという考えはまだ薄く、ずる休みをして回復することも自分の選択肢にはありませんでした。そうして私は、他者に自分を責めてほしいと思いました。タルパ作成の始まりはそういう理由からでした。 正確にはタルパと呼んでいいのかわからないものはできました。そして望み通りに毎日存在Fが私を責め立てました。存在Fがいなくなるまで、約半年近くはその状態を保つことができました。私の豊かな空想力と、共感力の乏しさがこれをなせたのだろうと思います。 その後 存在Fは半年ほどで消えてしまいましたが、私の思考が少し歪んでしまうには十分でした。その後の人生を現時点(執筆時28歳)までどうにか生き延びることはできましたが、各所でいろんな形で影響してくることになります。 また、高校を適当に決めたことに懲りず、大学もよくわからないままに決

3.あったかもしれない、素質(前編)

 「イマジナリーフレンド(タルパ)」を作ることができたという素質 今でも、病識がある状態に近づいたとはいえ「果たして自分は本当に統合失調症の診断でいいのだろうか?」と考えることはあります。ほかの統合失調症がある人のブログや記事をみると、私よりも混迷を極めていらっしゃる方というのは存在するわけで、比べてしまうことで『自分はもっと重い症状でないといけなかったのではないか?』『本当は元気に生活できるのに甘えているのではないか?』等々なやむこともしばしばです。 そういう時に思い出すのは、発症したきっかけの存在です。 ある意味、彼女(彼、でもあったのかもしれません)が『死にたくない』と言ったからこそ生きている面はあります。 その存在がイマジナリーフレンドの一種だとわかったのは、いなくなった後になってからでした。 今回の記事は、存在F(と以下記述します)がなんだったのか、どのように統合失調症の素質にかかわってきたのかを記述していきたいと思います。 イマジナリーフレンド、もしくはタルパとは ほとんど同じようなものとして述べてきましたが、厳密には違うと記載されている記事もあり、何とも言えないところです。 イマジナリーフレンド自体は、幼少期の空想上の友人、という説明がよく用いられるでしょうか。それに似たものを大人になって意図的に作り出したものをタルパと呼ぶ記事もありますが、そうなると私の作った存在Fは、タルパと説明したほうが近かったのかもしれません。 参考にした記事も載せたいところではありますが、内容自体がバラバラである上に、作り方に関する記事はどのような人にとっても悪影響になる可能性があるので、記載はしません。 自分の場合(小さいころ) 小さい頃のイマジナリーフレンド自体は、もしかしたらいなかったのかもしれません。ですが、人形遊びで人形に感情移入することが得意であったり、空想や妄想(病的妄想でないほうの妄想として言葉を使用しています)は大好きでした。 今も完全に診断を頂いたわけではありませんが、小さかった頃はASD傾向が強めで、水たまりに石ころを投げ込む動作だけで1時間は動かなかったそうです。また、新しい本よりも同じ本を繰り返し読んだり、同じビデオを飽きずに見続けていたようです。 義務教育の間は、いじめに遭う等の問題も多少はありましたが、おおむね普通に過ごしました。3歳ごろから通っ

2.自分が病識のある状態に至るまで

「病識のある状態」とは? 私の言葉で表現するなら、「自分が病気であることを正しく認識している」ことでしょうか。今でも正しく認識できているか怪しいところはありますが、以前よりはだいぶ理解が進んできたと思っています。 診断を頂いたとき 統合失調症、と診断されている私ですが、もちろん最初にそれを教えてもらった時には「何ソレ?」となりました。それまでの私の知識からでは、自分は鬱か躁鬱とかそういう診断を貰うことになるのだろう、と考えていたからです。 そして、自分で調べてみたときも「本当にコレ私の症状?」となりました。専門用語が並ぶ記事を眺めてみたり、自分に照らし合わせてみたりしましたが、一部しか合っていないような感じがして気持ち悪く感じたものです。 鬱病との違い(私なりの認識) ところで、鬱病との違いを正しく説明しようと、自分なりに調査をしたことがあります。結果、感覚的ではありますが自分なりに言語化をしたものがあります。 短く述べるなら、 鬱病は一方向(落ち込みといった抑うつ状態)に対して感情や思考が流れやすくなる病気、統合失調症はそもそも脳内のまとまりや流れがぐちゃぐちゃになっている病気、という認識 でいます。(あくまで私の感覚です) 厚生労働省の記事もみてみました。 統合失調症 うつ病 統合失調症の症状を説明する時によく現れる単語として「陽性症状」「陰性症状」があると思います。私が診断をいただいた時には、陰性症状が強く出ていたので鬱と見分けがつきにくくなっていた…かと思いきや、自覚していなかっただけで陽性症状も出ていたので診断に至ったようです。 自分の症状の場合 実際に私に起こった主だった症状は以下のようになります。 抑うつ状態 妄想 考えがまとまらない 鬱病と統合失調症は併発する可能性もあるようで、私も抑うつ状態がひどくなったときは、普段いただいている抗精神薬のほかに抗うつ薬を頂いたことがあります。 結局のところ、どうして統合失調症という診断に至ったのかについて、エビリファイ錠が私に合っていたことと、この後書く記事に記載する予定の「自分の中の神様」がいたことを先生に伝えたことくらいしか心当たりがありません。 そう考えると、診断するお医者様の側も意外と手探りなのかも? とか想像してしまいます。非難しているわけでなく、手探りの中で私に合う治療法を見つけてくださったことへの感

1.挨拶

はじめまして、こんにちは。 当ブログにお越しくださり、ありがとうございます。 ここでは、精神疾患の発症した17歳~現在(執筆時28歳)に起きた出来事や私がどう対処したか、もしくは対処できなかったかを中心に発信していきます。 読んでくださった当事者の方やそのご家族の方にとって、統合失調症と付き合っていく助けになれればうれしいです。 コメント欄はあえて設けていません。 将来、コメント機能やその代わりになるものを設けるつもりでいます。 現在考えているのは、ココナラといったサービスで、私の経験をもとに文章での個別相談窓口を作るという案です。 逆に、有料noteといったものは作らない予定です。ですが、予告してこれらの方針を変えることはあるかもしれませんのでご注意ください。 注:理解ある彼くんが登場します はっきりとは書かない選択肢もありましたが、それは彼に対して不敬であるという私の考えから、ここに記載しておきます。 ただの惚気だけで終わらせないように注意します。 彼もまた鬱と発達障害サバイバーであり、私は「理解ある彼女」となるため日々鍛錬している身です。 大分「人間離れした」魅力がある人なので、彼の半生もまた書くか書いてもらいたい感じはありますが。 (追記)彼にも書いてもらいました→ 発達障害er (asd-adhd-hsp.blogspot.com) 注2:実家も割と恵まれています 完璧に恵まれていた、と言っていいのかはわかりませんが、それ故に助かってきたところもあるし困ったところもあるので、これらについても発信します。 まとめ 注意書きが多くなってしまい、申し訳ないです。 書こうと思っている内容はブログとは別にページを作りましたので、そちらをご参照ください。 よろしくお願いします。 次の記事