7.AIに相談してみた

前提

自分の日常においてわからないことがあった時、例えば精神科デイケアスタッフに聞く、主治医の先生に聞く、訪問看護師に聞く、友人やパートナーに聞くということを積極的にするように心がけています。特に、自分の認知にゆがみがあったり、妄想により正しく物事が見れなくなることも多いので、それを正すという意味でいろんな人と雑談することは、重要だと考えています。
しかしながら、なかなか相手と時間が合わなかったり、持ち合わせている知識にずれが生じたり、相手が回答を持ち合わせていないときもあります。ブログに関する相談もこれに含まれる感じでした。
今回は、AI(Gemini)にブログのネタ出しをお願いしてみて、どのような回答が返ってきたかを記述する回です。

 Gemini2.0に聞いてみた。

AIアシスタント(Google)に統合失調症のブログのネタについて相談したところ、以下のような提案がありました。
ーー以下回答

ご自身が統合失調症とのこと、そして「統合失調症サバイバル」というブログを書かれているとのこと、承知いたしました。ブログのネタについて、いくつかご提案させていただきます。

1. ご自身の体験談

  • 発症のきっかけや初期症状: どのようにして統合失調症を発症したのか、初期の頃はどのような症状が現れたのかを具体的に記述することで、読者の共感を呼び、同じような経験を持つ人々にとって有益な情報となります。
  • 治療の過程: これまでどのような治療を受けてきたのか、それぞれの治療法でどのような効果や副作用があったのかを共有することで、現在治療中の方やこれから治療を始める方の参考になります。
  • 日常生活での工夫: 日常生活を送る中で、症状とどのように向き合っているのか、どのような工夫をしているのかを紹介することで、読者は具体的な対策を学ぶことができます。例えば、症状が悪化しやすい時間帯や状況、それを避けるための方法、症状が現れた時の対処法などを具体的に記述すると役立つでしょう。

2. 症状に関する情報

  • 代表的な症状の解説: 統合失調症の代表的な症状(幻覚、妄想、思考の混乱、意欲の低下など)を、ご自身の言葉でわかりやすく解説することで、病気への理解を深めることができます。
  • 症状の具体的な現れ方: 同じ症状でも、人によって現れ方は異なります。ご自身の体験を通して、症状がどのように現れるのかを具体的に記述することで、読者は自分と照らし合わせて理解を深めることができます。

3. 治療に関する情報

  • 薬物療法: 現在服用している薬の種類や効果、副作用について、ご自身の経験に基づいて情報を共有することで、読者は薬物療法への理解を深めることができます。ただし、薬の効果や副作用は個人差が大きいため、必ず医師や薬剤師に相談するように注意喚起することも重要です。
  • 精神療法: どのような精神療法を受けているのか、それぞれの療法でどのような効果を感じているのかを紹介することで、読者は精神療法への理解を深めることができます。
  • 利用できる支援制度: 医療費助成制度や障害者手帳、就労支援など、統合失調症患者が利用できる支援制度についてまとめることで、読者の生活をサポートすることができます。

4. 日常生活の工夫

  • 症状との付き合い方: 症状とどのように向き合い、折り合いをつけているのか、具体的な方法を紹介することで、読者は自身の状況に合わせた対処法を見つけるヒントを得ることができます。
  • 周囲の理解を得る方法: 家族や友人、職場の人など、周囲に病気を理解してもらうためにどのような工夫をしているのかを紹介することで、読者は人間関係の悩みを解決する糸口を見つけることができます。
  • 就労・復職について: 就労や復職に関する経験談や、利用できる支援制度についてまとめることで、読者の社会復帰を支援することができます。
  • 同じ病気を持つ人々との交流: 患者会やオンラインコミュニティなど、同じ病気を持つ人々との交流について紹介することで、読者は孤独感を解消し、支え合う場を見つけることができます。

5. その他

  • 関連書籍やウェブサイトの紹介: 統合失調症に関する書籍やウェブサイト、ブログなどを紹介することで、読者はより深く情報を得ることができます。
  • 著名人の体験談: 統合失調症を抱えながら活躍している著名人や、過去に闘病経験を語った人の言葉を紹介することで、読者は勇気や希望を得ることができます。

これらのネタを参考に、ご自身の経験や考えを織り交ぜながら、読者にとって役立つ情報を発信していってください。ブログを通して、同じ病気を持つ人々を支え、社会の理解を深めることに貢献できることを願っています。

また、ブログを書く上での注意点として、以下の点を意識すると良いでしょう。

  • 個人情報の保護: ご自身や他者の個人情報(氏名、住所、連絡先など)は公開しないように注意しましょう。
  • 医療情報の正確性: 医療情報を提供する場合は、できる限り正確な情報を掲載するように心がけましょう。必要に応じて、医師や専門家の意見を参考にすることも重要です。
  • 誹謗中傷の禁止: 特定の個人や団体を誹謗中傷する内容や、差別的な内容は避けましょう。

これらの点に留意しつつ、ご自身のペースでブログを続けていってください。応援しています。

ーーここまで回答

感じたことや考えたこと。

また、この回答をブログにのせてもよいか聞いたところ、引用元の明記や、自身の言葉を交えたほうが良いこと、情報の正確性、読者への配慮など、様々なことを注意してくれました。

感覚としては、よく知らないことも断言してしまいがちなところや、ふんわりした質問に対しても回答してくれる様子が、ヒトと会話しているかのような錯覚を覚えてしまいそうになります。

裏取りが必要であることも考えると、AIはネットの知識の集合を教えてくれる、というよりはちょっと物知りでたまに早とちりする友人に聞く感覚がいいのかもしれません。

補足

ちなみに、同居人によればGeminiとChatGPTは使い心地が違うようです。
Gemini→断定的な文章になりがちで、裏取りが必要な時がある。応答までのスピードが速め。
ChatGPT→わからないことはちゃんとわからないといってくれる。応答が遅いときがある。課金すると速くなるらしい。
(Copilot→厳密にはAIでなさそうな操作感。ネットの集合知をまとめてくれる感覚)

コメント

このブログの人気の投稿

6.Obsidianのデイリーノート(テンプレート)

2.自分が病識のある状態に至るまで