7.AIに相談してみた
前提 自分の日常においてわからないことがあった時、例えば精神科デイケアスタッフに聞く、主治医の先生に聞く、訪問看護師に聞く、友人やパートナーに聞くということを積極的にするように心がけています。特に、自分の認知にゆがみがあったり、妄想により正しく物事が見れなくなることも多いので、それを正すという意味でいろんな人と雑談することは、重要だと考えています。 しかしながら、なかなか相手と時間が合わなかったり、持ち合わせている知識にずれが生じたり、相手が回答を持ち合わせていないときもあります。ブログに関する相談もこれに含まれる感じでした。 今回は、AI(Gemini)にブログのネタ出しをお願いしてみて、どのような回答が返ってきたかを記述する回です。 Gemini2.0に聞いてみた。 AIアシスタント(Google)に統合失調症のブログのネタについて相談したところ、以下のような提案がありました。 ーー以下回答 ご自身が統合失調症とのこと、そして「統合失調症サバイバル」というブログを書かれているとのこと、承知いたしました。ブログのネタについて、いくつかご提案させていただきます。 1. ご自身の体験談 発症のきっかけや初期症状: どのようにして統合失調症を発症したのか、初期の頃はどのような症状が現れたのかを具体的に記述することで、読者の共感を呼び、同じような経験を持つ人々にとって有益な情報となります。 治療の過程: これまでどのような治療を受けてきたのか、それぞれの治療法でどのような効果や副作用があったのかを共有することで、現在治療中の方やこれから治療を始める方の参考になります。 日常生活での工夫: 日常生活を送る中で、症状とどのように向き合っているのか、どのような工夫をしているのかを紹介することで、読者は具体的な対策を学ぶことができます。例えば、症状が悪化しやすい時間帯や状況、それを避けるための方法、症状が現れた時の対処法などを具体的に記述すると役立つでしょう。 2. 症状に関する情報 代表的な症状の解説: 統合失調症の代表的な症状(幻覚、妄想、思考の混乱、意欲の低下など)を、ご自身の言葉でわかりやすく解説することで、病気への理解を深めることができます。 症状の具体的な現れ方: 同じ症状でも、人によって現れ方は異なります。ご自身の体験を通して、症状が...