投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

7.AIに相談してみた

前提 自分の日常においてわからないことがあった時、例えば精神科デイケアスタッフに聞く、主治医の先生に聞く、訪問看護師に聞く、友人やパートナーに聞くということを積極的にするように心がけています。特に、自分の認知にゆがみがあったり、妄想により正しく物事が見れなくなることも多いので、それを正すという意味でいろんな人と雑談することは、重要だと考えています。 しかしながら、なかなか相手と時間が合わなかったり、持ち合わせている知識にずれが生じたり、相手が回答を持ち合わせていないときもあります。ブログに関する相談もこれに含まれる感じでした。 今回は、AI(Gemini)にブログのネタ出しをお願いしてみて、どのような回答が返ってきたかを記述する回です。  Gemini2.0に聞いてみた。 AIアシスタント(Google)に統合失調症のブログのネタについて相談したところ、以下のような提案がありました。 ーー以下回答 ご自身が統合失調症とのこと、そして「統合失調症サバイバル」というブログを書かれているとのこと、承知いたしました。ブログのネタについて、いくつかご提案させていただきます。 1. ご自身の体験談 発症のきっかけや初期症状: どのようにして統合失調症を発症したのか、初期の頃はどのような症状が現れたのかを具体的に記述することで、読者の共感を呼び、同じような経験を持つ人々にとって有益な情報となります。 治療の過程: これまでどのような治療を受けてきたのか、それぞれの治療法でどのような効果や副作用があったのかを共有することで、現在治療中の方やこれから治療を始める方の参考になります。 日常生活での工夫: 日常生活を送る中で、症状とどのように向き合っているのか、どのような工夫をしているのかを紹介することで、読者は具体的な対策を学ぶことができます。例えば、症状が悪化しやすい時間帯や状況、それを避けるための方法、症状が現れた時の対処法などを具体的に記述すると役立つでしょう。 2. 症状に関する情報 代表的な症状の解説: 統合失調症の代表的な症状(幻覚、妄想、思考の混乱、意欲の低下など)を、ご自身の言葉でわかりやすく解説することで、病気への理解を深めることができます。 症状の具体的な現れ方: 同じ症状でも、人によって現れ方は異なります。ご自身の体験を通して、症状が...

6.Obsidianのデイリーノート(テンプレート)

 自己管理用Obsidian 今回は、私が自己管理のために使っているObsidianのデイリーノートを紹介したいと思います。 また、「ノウハウ集」というラベルを新たに作り、そこに普段の生活から得られた学びを書き残していきたいと考えています。 早速ですが、私が普段使っているテンプレートは以下の通りです。 # <% tp.date.now("YYYY-MM-DD-dd") %> ## Today's Target - [ ]  ## Today's Tasks - [ ]  ## Recurring Tasks - [ ] 早起き(8:00-9:00) - [ ] 朝歯磨き - [ ] 夜歯磨き - [ ] モーニングノート - [ ] 写真を撮る - [ ] ポモドーロ - [ ] 運動 - [ ] お風呂 ## The day before 放電 充電 ## Today's wrap up 事実 発見 教訓 宣言 日: [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", -1, tp.file.title, "YYYY-MM-DD") %>]] | [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", 1, tp.file.title, "YYYY-MM-DD") %>]] 週: [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", -7, tp.file.title, "YYYY-MM-DD") %>]] | [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", 7, tp.file.title, "YYYY-MM-DD") %>]] 月: [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", "P-1M", tp.file.title, "YYYY-MM-DD") %>]] | [[<% tp.date.now("YYYY-MM-DD", "P1M...

5.再開

挨拶から  ブログがストップしてから随分と時が経ってしまいました。このブログを始めるにあたり、一番に書き残しておきたかったことが書けたので、脱力してしまったのかもしれません。 現在も薬を定期的に注射してもらって生き延びている身ゆえ、これからもブログの更新が止まることがあるかもしれませんし、また再開するかもしれません。統合失調症の方やそのご家族の方の、助けになれるような文章を継続して書いていけるように、今年もほどほどに頑張っていこうと思っております。 これからの方針 また、これまでは過去話を書いてきましたが、現在のことも書いていこうかと心変わりしました。よって、過去にどう乗り越えたかという記述が探しづらくならないように、「過去」と「現在」でラベルで分けてみることにしました。 もともとこのブログを始めたのが、将来仕事ができるようになるための文章トレーニングとしての一面もありました。今年はより一層わかりやすく、読んだ人が何か持ち換えられるような内容にしていけるよう、努力していきます。 よろしくお願いいたします。